とっても素敵なほけんの話

ほけんにはとっても不思議なチカラがあります

熱帯魚水槽におけるマクロレンズ適正使用方法

DSC_0006.jpg
今日もカメラの練習というか、テストというか、、、

今日は、前回も登場したSIGMAのAPO MACRO 70-300mm F/1:4-5.6 Dというレンズを使って、魚を大きく写すことを試す。

ところで、SIGMAのズームレンズはMACROというのがほとんどの製品についているが、特にマクロ専用のレンズではないとのこと。

また、今回取り上げる製品は、300mmにズームを固定することで、ピントを寄ることができる(300mm以下の部分は1.5mまでしかピントリングが動かないのだが、300mmで固定すると、0.95mまで寄ることができる)変わり種レンズだ。

もちろん、フィルムカメラの時代に使っていた古いレンズなのでCPUレンズではない。露出の信号がカメラ側に送れていないようで、露出もシャッター速度も、もちろんフォーカスもマニュアルになる。

また、300mmと、とても望遠になるため、手で構えての撮影はほぼ不可能。三脚を使うことにした。

しかし、三脚を使っても、私が持っているチャチな三脚だと、シャッターを切る瞬間にブレてしまう。そのため、セルフタイマーを使うことにした(最短で2秒の設定)。

なので、フレームに魚が入ってきて、シャッターをきると、2秒間で余裕で逃げてしまう。

最近、カメラを構えるとじっとしてくれることが多いのは、グローライトテトラ
DSC_0017.jpg

とロージーテトラ(全然赤くなってこないんだけど……)。
DSC_0018.jpg

じっとしているところを狙って、シャッターを切っても、2秒後に向きを変えてしまう。また、少し動いてピントがずれてしまったりする。

というわけで、ストロボをたいて、時間を切り取ることに。

しかし、たいして準備していなかったため、ストロボを固定することを考えていなかった。

適当に置いたため、魚の下から光があたり、なんだか悲惨な色に。

グリーンファイヤーテトラが、黒っぽい魚のようだ。
DSC_0042.jpg
何か考えなくては。

ところで、今日は、レッドラムズホーンが1匹行方不明。

昼間にヒーターのそばに1匹、あまりに動かなかったので死んでいるのでは?と思ったのがいたのと、同じくヒーターわきに、横になっているようなのがいたのだが、それらがともに夜には見えなくなっていた。

4匹は普通に生存を確認できたので、1匹は☆か、、、と思った。

レッドチェリーシュリンプも3匹とも確認できたが、ジャイアンがお腹が大きく、抱卵か?とも思えた。しかし、3匹とも今日は動きが鈍い感じだ。元気になって欲しい。
DSC_0026.jpg

ゴールデンデルモゲニーは、大分慣れてきたのか、誰よりも素早く乾燥アカムシに食いつくなど、よく動くようになった。もちろん、最初に食いつけるのは、常に水面にいるというメリットを生かしてのことだ。

それにしても今日は、乾燥アカムシの入れ物を近づけただけで、その近くによってきていた。さらに今日は、水面だけでなく、ときどき水中に潜って泳いでいた。

アベニーパファーは、エサにありつけただろうか、、、心配だ。非常に小さいし、臆病なので、エサを上げている最中に、他の魚に割って入って食べるということはしない。一通り全員が食べて、静かになってから残りの細かなカスを食べていたが、昨日と今日は、できるだけ赤虫の形があるものだけをあげているので(水質が悪化しないように)、他の魚が食べ終わったあとは、ほとんど何も残っていない。ふぐ系は食い意地がはっていて、エサ時には、他の魚をかき分けてでも食べに行く、というのを聞いたことがあるが、うちのアベニーはまだまだ、臆病者だ。これからみんなに割り込むようになるのだろうか。それとも、個々の性格の違いなのだろうか。

みんな元気でいてださーい。