とっても素敵なほけんの話

ほけんにはとっても不思議なチカラがあります

本日の水換え

toriy2010-01-21

DSC_1788.jpg
水換えした。

約1/3、、、かもっと少なくて1/4。

今日は、少し試してみた。それはアルカリイオン水

「常識外れ」と言われそうだが、自分は普段、口にする水はできるだけアルカリイオン水にしているし、これまでも水槽に少し入れていた。

DSC_1774.JPG
もちろん、テトラ系も水草も弱酸性が向いているというのも知っているし、好きじゃないかもしれない、というのは分かる。

しかし、アルカリイオン水は、電気分解する際に、水分子のクラスターを崩して、身体などに吸収しやすい形になっている。

花瓶の水に使うと、明らかに花の持ちが違う。これは、効率よく水が植物に吸収されるためと考えられる。

なので、魚にも良いのではないか、経過を見ようと思う。

しかし、心配なのはレッドチェリーシュリンプ。phの変化にも弱く、弱酸性が好み(酸性では、身体が溶けるが)。

以前も、少しの水換えのとき、外からの水を垂らしたそばにエビがいたため、翌日からそのエビが弱ってしまったことがあった。

DSC_1759.JPG
今回も、エビは心配。

実際、入れてみて、少し観察していたところ、いつもより姿を現して泳いでいる気がする。以前も、弱る前は、普段にまして、やたらはしゃいでいたというか、見える場所で泳いでいた。

今回も、少し目についているような気がする。しかし、以前みたいに、ツマツマしないで、泳いでばかり、というほどではない。適宜、葉にとまってツマツマしている。

クーリーローチは、とくに変わらず、数日前に覚えた乾燥赤虫の味を忘れられず、エサやりのときに、他の熱帯魚と一緒に、水槽の壁沿いに水面まで上がってきて、エサを食べている。

アベニーパファーとゴールデンデルモゲニーは、元が汽水魚だし、弱アルカリは大丈夫だろう。そういえば、ポポンデッタレインボーも、弱ったときに逆にアルカリイオン水をつかったっけ。

見ていて少し不安になったのは、グリーンファイヤーテトラ。いつもは、おとなしめに、葉の裏をつんつんしたり、派手に泳ぎまわらないのに、今日はなんとなくいつもより元気に泳いでいる。ウィステリアの林を茎を縫うようにすいすい泳いだり、かなり落ち着きなく泳いでいる。

ブラックテトラや、ロージテトラについては、いつも落ち着きなく泳いでいるので、そのままだ。
DSC_1776.JPG

そういえば、今日はゴールデンデルモゲニー(黄)が、いつもよりエサを食べてくれた。

しかし、目の前に落としたエサからは、逃げて、しばらくして、他の魚に食べられなかったものを、おもむろに食べる、といった感じだ。

なんだかあまのじゃくな感じがした。ゴールデンデルモゲニー白は、その点、食欲に素直で、目の前にエサがあれば、パクっと食べる。

もちろん、ブラックテトラやロージーテトラがとりにきたときは、まだまだふっ飛ばされてしまうけど。

みんな元気でいてくれー。